『ブリティッシュ・ベイクオフ(The Great British Bake Off)』が我が家で流行っている。Amazon Primeビデオで見ることができるBBCの素人のお菓子作りのコンペティションである。最近NHKが吹き替え版を地上波で放送しているようだ。 『TVチャンピオン』を思い…
友だちから「じぶんでSIRモデルが書けるようになりたい,でもそれだけだと面白くないから,できれば何かプラスアルファの機能がほしい.」というような依頼があったので,教材を作っている. それで,先にゴールとして「このくらい書けるようになる」プログ…
はじめてsystemdの名前を見たときは,たかだかデーモンを起動するだけのしくみになんて大げさな……と思ったが,よくよく調べると確かにシステムの根幹をなすものなのだった. なにしろ,すべてのプロセスはsystemdが起動したものだし(下記参照),マウントやソ…
あまり知られていないようだがmCentOSのyum groupsで扱うグループには種類がある. # yum groups listと打ち込むと,Environment GroupsとGroupsに分かれているのがわかる. [iida@katla3 ~]$ yum groups list Loaded plugins: fastestmirror, langpacks Re…
このブログの今のタイトルは『プログラマーになりたい』ですが,これはそもそも僕にはアマチュアとしてのプログラミングの経験しかないからでした.関係ないアルバイト中に,ちょっと業務命令を受けてないプログラミングすることはあっても,プログラマーと…
最近は軽自動から外車が買えるくらいの値段のパソコンを販売している会社で働いている.XeonとCentOS 7の組み合わせが多い. 元々全くLinuxを使えないわけではなかったけど,./configure&&makeレベルだった. それが,複雑なconfigureオプション,NFS,syste…
私は何とか世の中で生きています.いまだに令和の響きには慣れませんが…. 何でもいいけど,諸君,頼むから平和な時代にしてくださいね. 久しぶりに更新しますが,書くこともないので,近況報告として最近やってる仕事について書いておきます. 最近は,主…
SONY MDR-EX31BNはいいイヤホンだ。 古いので新品でも7000円強で買えるし、ノイズキャンセリングの性能は同時期の他社製品と比較して抜きん出ている。 発売当時、他社製品はノイズキャンセリング回路がアナログばかりだったのだが、この製品はいち早くデジタ…
10年ぶりくらいにニューラルネットワークのプログラムを書いている。趣味だけど。 少し前にすごい勢いでディープラーニングが流行ってしまい、うっとおしいような、うらやましいような気分になった。だが、TensorflowやKerasを触ってみると、格段に楽になっ…
準備を開始したのは5月25日。はじめた時期だけは、わりと優等生だったのではないか。新橋のタミヤでミニ四駆PROを買っただけだが。 へボコン用にとりあえずミニ四駆を買った。レッツ&ゴーなのは世代的な理由です。これを元にミニ四駆ファンに怒られそうな改…
以前にも新書の啓蒙書的なものは呼んだが、今回のはもう少しまともなやつを呼んでみることにした。 TensorFlowで学ぶディープラーニング入門?畳み込みニューラルネットワーク徹底解説作者: 中井悦司出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2016/09/28メディア:…
前の職場にいたときに貯金を使ってしまって、辞めたら金がない(給料未払いが半年以上続いていたのだ)。 そのうちに働き出すだろうから、今のうちにブログを書くような時間の余裕がないときにできないことは済ませておかなければならない。
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-E2 ボディ ブラック F FX-X-E2ブラック出版社/メーカー: 富士フイルム発売日: 2013/11/09メディア: Cameraこの商品を含むブログを見る 上記のカメラを中古で3万円ほどで買いました。 まあ、まだ1枚も撮ってないんだけど。 ボディ…
ちょっとばかり躁状態である。 ヤフオクでカメラをうっかり落札してしまった。金もないのに。まあ、払ったけど。 というか、そもそもヤフオクを見るという行動がすでに変なのだ。普段は絶対見ない。 で、「どうせこの値段なら落札はないだろう」と油断して入…
近年WordPressのテーマ作成くらいしかコードを書いていなかったので、もう一度きちんとプログラミングをやってみようとと思った。 まずWordPress以外にもCakePHPなどをやったことのあるPHPを検討した。 しかし、Laravelというフレームワークの本を半分くらい…
B型でした。 発症1週間ほどで、微熱レベルまで下がったが(つまり薬飲んだのが遅くて効かなかった)、そこからが長かった。 2週間経過しても熱が下がらない。喉の痛みは少しずつ悪化し、ものが飲み込みにくいだけでなく、息の通り道が細くなってきている感覚が…
結構あっちこっちに出勤するので、場所によって温度が違うのかもしれないけど。 昨日はぬるかった。
だるい。 普段は週休2日制、3連勤まで、連休なしという感じなのだが、今週は気づいたら休みが入るはずのところにポコッとシフトが入っていて、6勤務が発生していたのである。 現在まだ3日目であるが、すでにきつい。主に精神的に。 とにかくひまなのだ。セン…
一般に、小説家が新しい表現とかテーマを作品にすると、「新境地を開拓」っていうけど、俺たち読む側が新しいジャンルとかに手を出すのはなんていえばいいんだろう。 実はちょっとスランプなんです。作品が面白く感じられない。 前年の秋くらいから、なんか…
今日は仕事が早めに終わったので、仕事場から風呂屋に直行した。 実は、うちに風呂がないのだ。 ちなみに、平常通りのシフトだと、帰宅は0時ごろ。風呂屋は閉まってしまうので、毎日は入れない。 普段は3日か2日に一度、休みがあるので、そのときに入る。 と…
退職は決まってるんだけどね。 正直できるだけ、今の職場に関わりたくないんだよね。 現職の仕事内容 大手のフランチャイジーで、授業授業の塾。俺はただ受付すればいいはずだったんだけど。「簡単な仕事です」をなめていましたね。どうも、受付っていっても…
あけましておめでとうございます。 今年はもっとブログを更新しようと、思っていたんだけど、何も書かないうちから話題が尽きて更新できませんでした。0日坊主です。 幸いなことに病気の方も割と安定していて、処方の組み替えもしてないし、かといって最近パ…
Raspberry Pi 3 Model B、Raspbian、Chinachu Airで動いていたシステムのSDカードが死んだ。 スワップか、ソケットか、一時ファイルの類いか知らないが、何かまずいことが起きるほど書き換えが発生していたのだろう。 あるいはここのところ毎日エアコンのな…
青春怪談 (ちくま文庫)作者: 獅子文六出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2017/01/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る 獅子 文六『青春怪談』 (ちくま文庫) 不思議なテンションの高さがずっとつづくんだな、と思ったら新聞連載だったそう。テ…
ミューコミは毎週月曜〜木曜に深夜24時からニッポン放送でやってるアニメ、アイドル、マンガなどの話題を中心としたラジオ番組。 Twitterでハッシュタグ #mc1242 をつけるだけでかんたんに投稿できてしまうので、結構投稿していることになってる。何度か読ん…
探していたら、偶然ヘルプの見方が書いてあったのだが、それによると、これしかない。 さすがに嘘だと思いたい。 $ ffmpeg -h encoder=h264_omx ffmpeg version N-83642-gc583e70 Copyright (c) 2000-2017 the FFmpeg developers built with gcc 4.9.2 (Rasp…
忙しくてRasPiがいじれない。 Chinachuたんと遊びたいのに……。
まあ、拘束時間が妙に長いだけで、肉体労働じゃないんだけど。それに、残業代出ない、ブラックだ、もう辞めてやる!というほどではないんだよなあ。 それより、通勤が片道2時間かかるのだ。それがつらい。 ずるずると続けるうちに、先に健康を害しそうである…
若干マイナー気味のメーカであるASUSTOR製な上に、さらにEntware-ngというマイナーなパッケージマネージャを載せると、ドキュメントがどんどん減っていく感じがして心細いが、いまのところ、特に問題はないようだ。それよりも、将来どこまでメンテナンスされ…
KangertechのSUBTANK Plusを買いました。他のSUBTANKは持ってませんが、コイルは共通なので、味はだいたいSUBTANK MINIなどと同じはず。MINIやNanoとの違いは、7mL入るという点。 タンク底部のエアフローは調整可(小さい穴、ふつうの穴、スリットの3段)。付…