プログラマーになりたい。

プログラミングや写真や本や読書会のことや、日常のこと。

定款が出てきた

 前回の記事を書いた翌日くらいに代表者から連絡があって、定款が出てきたそうで持ってきてくれました。あと、登記事項のPDFデータを300円強で買えるサービスがあって、そっちは買いました。
 当社の定款の特徴としては

ということであります。
 監査役は意外だった。むかしは義務だったんだっけか? いや、あれか、株式会社(設置が義務)になる可能性を考えたか、銀行への印象を考えたんだろうか。
 そして、さすが特例有限会社。見たら、旧「社員」の登記から引き継がれた「取締役」データに親よりさらに1世代上のよぼよぼな方が混じってて、おーさすが……ってなった。
 旧有限会社のころから、定款に定めがないと任期が「亡くなるまで」「辞めるまで」になっちゃうんですよ。株式会社は最長でも10年に1度は「重任」の登記が必要なんだけどね。それさえ必要ないから(それが特例)、どれだけボケようが、よく亡くなるまで忘れていて、うっかり消し損うらしいですよ(亡くなっても、登記の本来の期限の2週間以内に思い出すかどうか……)。
 これはさすがに、抹消するということで合意。

 あ、プラス1、マイナス1で、なんだ、帳尻があうじゃない(定員2名なので)。

続きを読む

特例有限会社の社長交代の登記をする(1): まとめ

注意書き:登記って本当は本人がやるべきもので、司法書士や弁護士でもないのに請け負うと違法です。注意してね。
 知識については、「提出前に登記所に詰めてる無料相談当番の司法書士さん(そういうのがいるんですよ)に、見てもらって直せばいいや」といういいかげんなレベルでしか確認してません。何か致命的な間違いがあるかもしれませんが、参考にして損害を被っても、僕やここでネタにしている某社は一切補償しません。注意してね。
 この文章は実用的というよりはポエム的なので無駄に長いと思う。申し訳ないけど、めんどうくさいので整理するつもりはありません。

目次: (1)まとめ (2)「登記すべき事項」と申請書 (3)一般人を「社長」に・添付書面 (4)「申請用総合ソフト」・提出

特例有限会社の社長交代の登記をすることになった。

一般的に調査しておくこと

  • 最新の定款を用意しておく:
    • 取締役についての規定(員数、株主から選ぶなど)
    • 代表取締役についての規定(人数、必ず設置か、選任方法は)
  • 現在の登記事項を確認しておく:
    • 近くの登記所で登記事項証明書(謄抄本)を取る
    • 内容を見るだけなら:「登記情報提供サービス登記情報提供サービス
      • 一時利用で337円で登記事項(現在有効な全部事項)をPDFで見られる(証明能力はないが登記に謄本は使わないのでおすすめ)
      • (オンライン申請かつカウンター手渡しで450円、オンライン+郵送で500円)
    • 会社の正式名
    • 会社の本店の住所
    • 現在の代表者氏名の漢字確認、住所が知っている住所と同じか
    • 変更する予定の取締役の住所氏名
    • 実は名前だけの取締役がいたりしないか
    • (公告の方法が何になっているか等、とりあえず全部読んでおくと後々役に立つかも)
  • 資本金と株主と保有株式の数を調べておく

 この辺までは株式会社や合同会社でも同じだろうか。

特例有限会社

 今回は特例有限会社の登記です。法令上は株式会社準ずる扱いになったのだから、おおむね同じなのかと思ったら、結構「特例」がある。また、特有のルールもあるし、あるいは有限会社にありがちで株式会社ではあんまり見られない定款の規定とかもあります。
 僕は以前、株式会社を設立したときの知識があって、下記では、今回新たに知ったことを中心に書いたので網羅してないでしょうが、僕が調べた事項を並べてみます:

  • 役員の任期に上限がない
  • (関係ないけど決算の「公告」の義務もないらしい)
  • 原則は全員が代表だから(?)、すべての「取締役」登記に住所が入る
  • 取締役が1人になっちゃった時点で、有限会社では「代表取締役」登記を抹消(代表取締役廃止)
    • 定款に「取締役は2人」などと規定されているときは定款を変えるか、もう1人なんとか調達
    • 逆に今回1人から2人以上に増えてしまったときは、定款をなんとか探し出して「代表取締役の選任」の規定の有無と内容を確認し、選任する必要があるか、選任方法は何か調べる必要がある
      • 「互選」による代表取締役選任の規定があったら、「互選書(代表印+新代表取締役実印)」+「印鑑証明」、「定款」のコピーを添付し「代表取締役」登記
        • 定款のコピーは、最後のページの後に白紙を追加してホチキス留め、代表印で契印し、奥書(「この写しは原本と相違ない。」「日付」「取締役 新代表者氏名(代表印押印)」)
        • 互選規定が面倒であれば、株主総会で新定款を決めてしまえばいい(議事録作成)
      • 氏名を定款にハードコーディングしちゃってある(稀にあるらしい)なら、株主総会で定款変更したことにする(議事録作成)
      • 定款がどうしても見つからない場合も、同様に株主総会で定款を変更したことに(議事録作成)
      • 定款に規定がないか、今回規定を消した場合、「代表取締役」を登記しない(抹消する)こともできるし、株主総会で決めてもいいっぽい
  • 会社には代表取締役を設定しないでいい(取締役全員が代表権を持つ。代表取締役複数いるみたいな。)
  • ところで、株主1人=取締役1人の場合、株主総会議事録が法務省の示す例をそのまま使うと不自然になる(というか、満場一致とかいっても1人だからアホみたいである)
    • 見てみない振りをする。
    • あるいは「みなし決議」と呼ばれる形式(書面による合意)もある(テンプレートが少ないのが難点)

 ああ、それにしても、会社の法人登記も2度目ともなると、なんかどんなに不便でもびっくりしなくなってて、いやですね……。
 定款はなかなかでてきそうにないわ、社長がヒラトリか相談役か何か適当な形式で残るのかもはっきりしないわ、新規じゃないから会社名や所在地から調べていかなきゃいけないわで、いまからやるなら新規設立のが楽だったかもな……。

 さっき書いたけど、僕は何年か前に自分で法人の設立登記をしたことがあり、ここには主にその知識では足らなかった点について書いています。したがって、いきなりこのページだけを見てこの書類を書こうとするのは無謀だと思う。
 登記とはどういうものかとか、実は登記申請には婚姻届とかの様な標準的な用紙がないとか、そういうレベルで知らない方は、もう少し包括的に書いてあるサイトか書籍を探した方がいいでしょう。書籍も結構よく売ってるようです。

特例有限会社の社長交代の登記をする(目次): (1)まとめ (2)「登記すべき事項」と申請書 (3)一般人を「社長」に・添付書面 (4)「申請用総合ソフト」・提出

久しぶりに軽躁だった

 いろいろ買ってしまって、20万円くらい飛んでいった。ふだんは月に3万円程度しか使わないのに、そこに上乗せで20万円だ。本当はもっとかもしれないが怖くて数える気になれない。

 そういうわけで、いつのまにか手元のMacBook AirRetinaMacBook Proになっているし、iPhoneの電池も新品になっている。でもこれでもだいぶ抑えたのである。iPhone 5にsがつかなかったことをほめて欲しいくらい。
 これが10万円だったのは覚えているが残りの10万円は何に使ったのか思い出せない。

 また、むかし、やっぱり軽躁状態だったときに、うっかり友だちと盛り上がって作ってしまった会社も、また動き出してしまった。せっかく休眠して税金を免除されていたのに……。まあ、人件費を払ってないサークル活動のようなものだから、今のところお金は大してかかっていないのだが。
 でも、今年度末には法人住民税の均等割で確実に7万円飛んでいくことが決定した。

 マジの躁ではない(軽躁状態)ので、膨大なカタログから商品を選んで買ったり、できてしまうのだ。いいんだか、悪いんだか。
 プログラムもいくつか書き始めてしまったし(しかも友だちと共同)……。
 このあと、これらいろいろのアクティビティの後片付けをしないといけないかと思うと憂鬱だ……。

ブログ移行から3週間たちましたが

 このブログ、ろくな記事がねえな。
 移行してきたときは、「これからは、もっと整理された短い記事を日記のようにちょこちょこ書きたいな!」とか思っていたんですが……。
 なんでこう、何を書いても長くて、こんがらがった文になってしまうのだろうなあ。

鈴木健『究極の会議』、再読

究極の会議

究極の会議

 

  こないだのBBQの帰りに、この本を、6年前に読んだうろ覚えの知識で知人に紹介してしまった。実は紹介といっても、書名すら思い出せなかったのだ。それでちょっと気になっていたので、探して再読した。

 ついこのあいだまで、会議術の本なんてこれしか読んだことがなかった(こないだ小学生向けの会議術の本を読んだ)。なんか、これを知ってしまうと他の本が少し色あせてしまって、その後他の本を手にとる気になれなかったのだ。

 
 この本のテーマは
「会議はその場で議事録を作るためにある」
ということだ。それ以外にない。このわかりやすさにはしびれた。
 しかも、この1文は序文に書いてあるのだ。いくら実用書だからといって、ふつうはもうちょっともったいぶると思うんだよね。このストレートな感じもいいと思った。
 
 このやり方には向かない会議もあるとしつつも、そっちについては目もくれず、ひたすらこれだけで1冊書いてしまっている。
 一応、
  • 議事録取るときは意見、結論、ToDoをわけるとか、
  • ToDoには担当者と確認者と期限を絶対つけるとか、
  • トピックごとにはじめに時間を決めておくとか
15個の注意点が、あるにはあるんだけど、基本の「議事録を作るため」という姿勢はまったくぶれないのがすごい。
続きを読む

梅澤実 監修『理解が深まるディスカッション (話す力・聞く力がつく発表レッスン3)』

  梅澤実監修『理解が深まるディスカッション (話す力・聞く力がつく発表レッスン3)』(学研)という本を読んだ。

 地域の図書館には、「KJ法」がキーワードとして設定されている本が、なんとこれしかなかったのである。これ対象年齢は小3~中学生で、児童書なんですよ、まったく。時代だなあ……。で、ひさしぶりに児童書のコーナーに入りました。
 
 内容ですが、絵本みたいな装丁のくせに結構詰まってて、意外と読むのに時間がかかりました。各手法ごとにいちいち議論の具体例が示されているのです。
 また「KJ法」といっしょに「マッピング」というのも紹介されてて、こっちはなんかマインドマップのようなそうでもないようなものです。「KJ法」とともに、よくあるようにブレストのまとめ方みたいな感じでしたが、結構ちゃんと説明してありました。
 僕なんか、もう元祖の本は読まないでもいいかなあ……とか思ったくらい。特定の状況でのマニュアルとして考えると、元祖の本を読むより短くまとまってていいと思うんだよね。
 
 そういえば、これは偶然だけど、先日の読書会で急にディベートになったとき、それでもなんとかのりきれたのは、その前にたまたまこの本の「ディベート」の項を読んであったからかもしれない。シンクロニシティ(?)。ほんと、捨てるところのない本です。

エスノ研: P. カリフィア『パブリック・セックス』読書会第1回

 エスノメソドロジー研究会(通称: エスノ研)が連続して3回程度に分けて行う予定のP. カリフィア『パブリック・セックス』読書会の第1回が7月8日(火)、早稲田大学戸山キャンパスで開催され、全部で16人くらいの参加が集まりました。僕、飯田も参加しましたが、大変エキサイティングな読書会でした。


f:id:flashingwind:20140721175900j:plain
(早大戸山キャンパス正門にて)

 まず、少しだけこの本のタイトルについて書いておくと、「パブリック」っていう言葉には、どうも独特の含みがあるようだ。ここでは単に「公衆の面前でのセックス」といって想像されるものを表しているわけではない。たとえば、北米やイギリスでは、ある時代に、いわゆる「ハッテン場」みたいな場所も、公共の場所であるから、セックスをしてはならないというような規制ができたそうだ。そして肝心の、何がパブリックで、どこからが性的な行為なのかということに関しては、行政が恣意的に決定するという例が挙げられている。
 また、関連して出てくる単語に「バスハウス」(bath house=(公衆)浴場)というものがある。これも文中によく出てくるが、正確なニュアンスがわからない(どう考えても銭湯じゃないんだけど)。読書会でみんなが言っていたことを総合すると、会員制のサウナかなにかがある「ハッテン場」ではないかということになった。そして、「パブリック・セックス」の主要な規制対象のひとつがこのバスハウスだということだ。これは「性行為や裸を見ても・見られても構わない不特定多数の人たちが来る場所」は、第三者がいるのだから「パブリック」であるという論理だそうだ。
 つまり、この『パブリック・セックス』というタイトルは、そういう「プライベート」と本来の意味での「パブリック」のあわいに生きている人たちの存在を表していると理解した。

 僕はこのタイトルの意味がわからなくて、この本の各記述が一体何のためのもので、どうやって受け止めたらいいのか、I章が終わるくらいまで、さっぱりつかめずに本気で悩んだので、蛇足かもしれないがこういう解説を書いてみました。(しかし、こういう文化の面では、もう少し訳注や翻訳が親切でもいいのにと思う。)

パブリック・セックス―挑発するラディカルな性

パブリック・セックス―挑発するラディカルな性

(この読書会の影響か、この本のマーケットプレイス価格が3千円以上急騰した。元は千円台。)

 いまTwitterのプロフィール欄を見なおしたら、主催団体のエスノ研というのは大学生に一般人も混ざっているインカレサークル、のようで、僕が思っていたより若い人が多かったです。そもそも、僕は勝手に10年くらい経っているサークルだと思っていたので、勝手にびっくりしてました。

 僕がここ数回(数ヶ月)参加している「コンテンポラリー読書会」はほとんどここのイベント経由で来た人ばかりなので、前からエスノ研にも行ってみたいとは思っはていたのですが、どうも雰囲気や内容がわからないので、果たして僕が行って、邪魔にならないかしらと二の足を踏んでいたのです。
 でも、今回は、テーマ(書名)が提示されたイベントだったのと、ちょうど他の読書会を見てみたいと思っていたので「読書会」の文字に惹かれて、参加してみることにしました。

続きを読む
Creative Commons License ©2007-2021 IIDA Munenori.