プログラマーになりたい。

プログラミングや写真や本や読書会のことや、日常のこと。

『本郷短歌』第3号の感想と言い訳

こないだの文フリで買った『本郷短歌』第3号を読んだ。


僕はふだんから短歌を読まない人間なので、この短歌について僕が書いたものを公開するのもどうなのかなとは思ってたんですが、よくわからないなりに感想を書けば、もしかしたら「本郷短歌」の知名度向上だとかに役に立ったりするかもしれないかも(そうであって欲しいな)と思って、公開することにしました。
とはいえ、特に短歌のパートは、解読できなかった歌も少なくなく、連作全体を見通した総合的な感想を述べられない作品もありました。また、感想がピント外れのところもあるかもしれなません。笑ってゆるしていただけるとありがたいです。


感想を文章として書こうとすると、何も言わないっていうわけにもいかないので、理解できない歌とどう対峙するのかというのは本当に難しい問題で、「分からないけど何かすごそう」と思考停止してしまいそうになる。


そこで、行き当たりばったりだけど、「分かった気がしてすごい」ものと、「分からないけどなんかイメージされるものがすごい」ものについては、「すごい」と書くことにした。


本誌は東大の本郷短歌会の機関誌で、年度末ごとに発行されているそうで、本号は短歌の連作(延べ15人分)、行事のレポート、評論(特集:ジェンダー)、前号(第2号)に載った作品のレビューなどで構成されている。


短歌連作については自信がないので後にまわし、さきに評論について書く。


(実はいま目次を見直したら、前号の講評の前にふたつも見逃していた文章があって愕然としている。寺山修二と稲葉京子についての文章だ。でももう頭が限界なので勘弁してください。後日余裕ができたら書きます。ほんとうにごめんなさい。)

特集:ジェンダー ——身体・こころ・言葉——

宝珠山陽太「〈母性〉の圧力とその表現」においては大口玲子『トリサンナイタ』と俵万智『プーさんの鼻』というふたつの育児や出産を扱った歌集をとりあげ、これらの作品中にみられる「〈母性〉の圧力」についての表現を検討し、さらに、それがこれらの作品中に意識的に表現されたものであることを示し、これら2作品は本質的には同じ問題を扱っていて表裏一体であることを明らかにしている。
吉田瑞季「開かれた『私』 現代短歌における作者の位置」は短歌に描かれた主人公像である「私」と作者である「私」の位置関係の変遷を、時代を大きく3つに分けて分析したものだ。
服部恵典「『歌人』という男」では、この特集のテーマである「ジェンダー」に真正面からとりくんでいる。過去10年分(10回分)の短歌雑誌の新人賞の講評を調査し、そこで「女性性」や「女性」がどのように扱われてきたかを、サンプル数は少ないものの定量的に明らかにした。また、さらに、そのような扱い方による弊害も指摘している。
また、特集の末尾には関連する文献を解説つきで紹介していて、親切設計である。


「〈母性〉の圧力」は現場リポートという感じがした。『トリサンナイタ』が「歌集全体の構築性が、読者の眼前に一つの母子の関係をつきつけている」として、その実例を示している
また、『トリサンナイタ』と『プーさんの鼻』の違い(ネガティブ/ポジティブ)は歌人本人の「パーソナリティの違いといった問題に帰着できるものではな」く、「どう取り組むべきかという歌人としての意識」の問題だという点は、吉田の「開かれた『私』」でさらに検討される。


「開かれた『私』」は、「アララギ自然主義」とそれに避けがたく付随する「二重の嘘」(「作者の体験した諸事実に即して作るもので……読むときにもそのつもりで読む」)を脱したつもりでいる現代の短歌表現がなお、説得力を持たせるために「真実」を「実感」に読み変えただけの「二重の規範」に縛られているのではないかという疑問を投げかけている。
本特集のテーマである「ジェンダー」に関していえば、「実感」の中にはジェンダーやその他あらゆる作者の属性を反映した表現が含まれることを考えると、「二重の規範」から解放されることは、ジェンダー等の属性を反映した作品づくり・読みとりを強いられることからの解放につながる。「私が誰か」ということに縛られている、ということに自覚的になるべきではないか。(という風に僕は読んだ。)


「『歌人』という男」と「開かれた『私』」は縦糸と横糸という感じで、よくできたチームプレイだと思う。はじめに「開かれた『私』」を読んだときは、「で、ジェンダーがどうしたんだっけ?」という感じであったが、「『歌人』という男」と併せて読むと、相乗効果で「私」の位置関係がより立体的に見通せるようになるのだった。


「『歌人』という男」は定量的なデータと定性的なデータをうまく組み合わせていて、その過程は痛快と言いたいくらいだ。
大ざっぱに言うと、新人賞のなかで「女性的」な歌人がどういう風に弁別され、「女性」だと決められるとどういう扱いを受けるのかということを示している。また、「男性的」とされた作品よりも、「女性的」とされた作品の方が圧倒的に多いことなどから、「『歌人』はふつう『男性』」だと認識されていることも明らかになる。
ジェンダー論の立場からみると本記事の議論は「基本的な考え方であり、新しさはない」ということで、(そういうニュアンスで言ったんじゃないと言われそうだけど)たしかに各トピックをあまり深追いしていない印象もあるが、文章量と内容のバランスがよく読みやすかった。

活動レポート・講評

とくに歌合、うらやましい。さぞ白熱した議論があったのだろうなあ……と想像しながらよんだ。文面は、意見についてはすべて匿名でわりと淡泊に見えるのだけど。
講評はあえて読まないで最後に読んだんですが、やっぱプロはちがう……。泣きそうになった。

短歌連作

安田百合絵「風景のエスキース」(7首連作)

エスキースという題を見てから読むと、たしかになんとなく絵画のような素材と描き方だなと思いました。
動きがまったくないというわけではないがそれぞれ1つの画面を想像できそうだ。

ほぐれつつ咲く水中花——ゆつくりと死をひらきゆく水の手見ゆ

きらめきのひとつひとつが鳥であり川の先には海のしづけさ

水中花は水につけると開く造花のことだそうだ。

小原奈美「時を汲む」(7首連作)

鳥を追ひそのまぶしさに眩むうち疎林のなかに眼を失ひぬ

どの歌もおもしろい瞬間に注目するな、と思った。

川野芽生「眸(め)もほのひかる」(7首連作)

脈絡のなき人びとの行き交ひてそのさなか、からうじて落ち合ひぬ

吉田瑞希「白い iPhone」(7首連作)

流星がきみをさらってゆくようで力を込めてベランダに抱く

本当のからだ夏野に捨ててゆきあなたの夢に流星になる

ロマンチックだ。

服部恵典「馬鹿ばかり」(7首連作)

こういう投げやりなのが好きでして、どれを引用しようか迷ったが……。

人生が下り坂なら寝ていても勝手に進むし眩しくもない

新しい発見だ!

前世も俺であったのかもしれずマリオの残機を増やす裏技

大野道夫「不等分な夏」(7首連作)

現れる皿よヴィーナー・シュニッツェル八不等分に切り裂き食えば

全体に男らしいというか勢いがあるなあと思いました。
(でも、なんか毛色が違うような……と思ったら顧問の先生の作品でした……。)

千葉崇弘「徐行」(12首連作)

対象をしっかりとらえていて、印象に残る。

風鈴の閾値おぼえて秋風はめぐらすように静寂を編む

音がしない音を、風が風鈴をならさない様子として描いてて、すごい。

蝉氷だいじに鳴らす児童らは手のひらのごときつま先をもつ

水たまりに薄く張った氷をそうっと割ることに夢中になっている。僕は児童じゃないけど今でもやってしまいます。

鳥居萌「猫の街灯」(12首連作)

口語で、ほとんどが57577のリズムをくずしてないが、無理矢理押し込んだ風に見えないし、語尾が単調にならないようにしてあるし、すごいなあと思った。
ところで内装が「はだいろ」っぽい電車って確かによく見るのですが、そういう解釈であってるのだろうか(なんとなく淫靡にもみえる字面だけど)。

終電はわたしがここで食い止めるてのひらの汗冷えきっている

人身事故で止めるという意味だろうか。そうすると次のも人身事故一歩手前で止めた感がある。

人間をやめてみたい日 遮断機の腕が無言で指したオリオン

朝焼けにうっすら染まった猫が来てひとつずつ消していく常夜灯

全体的に憂鬱な感じで、最後はどうも眠れずに早朝になったようだ。
が、しかし、これはファンタジックで、もし見れたらきれいだろうなと思った。

服部恵典「ガムシロ奇譚」(12首連作)

2首目に、「合宿歌合レポート」で、第五試合・題詠「風」でCチームが出した「『春風を描く』とあなたは筆洗にうるうるのガムシロップを注(そそ)ぐ」を改作した

『春風を描く』とあなたはうるうるのガムシロップを筆洗に足す

が入っててうれしかったです。「うるうる」とガムシロップで絵を描くアイディアが印象に残ってたので。

「春風」と呼べば画布から吹いてきてあなたの額を見せた はじめて

全天をカンバスにして「どうしてもユグドラシル座に星が足りない」」

後者はスケールがでかい上に、贅沢。


これ書いてて(いまさら)気づいたんですが、いくつか絵に関するキーワードがはいってたんですね。

宝珠山陽太「やさしい擬声語」(12首連作)

淡々と乾いた感じだが、視点や情景の切りかえ(2つのものの組み合わせ)に工夫がある感じがした。

早起きはいつもではなくて、どの羽も翼と呼べる訳ではなくて

など。
なんとなく、後半はクライマックスへクレッシェンドがかかってる気がした。
最後は、

やさしい擬声語を使え、使ってください 突風のような列車

かんな「雨の音」(12首連作)

冒頭5首は音楽に関するもの(「はにほへと……」も「ドレミファソ……」だろうか)で、芸術の素養を感じます。

コンサートチケットの裏にキスをするヴィオラ少年は私だった

など。

春深く蝶々あまた標本となりゆくまでの絵本がほしい

生きている蝶々を見て標本になる想像をする。残酷だけど美しいです。ただ、結句の選び方に苦しんだのかなという気がした。

仁宮洸太「無限遠点で会いましょう」(12首連作)

SFぽかったり、非常に詩的だったり。
解読しようとしないで単語のイメージ重視で読みました。

「変えるのさ」「破壊するのさ」「救うのさ」 「毎度悪いね」と、世界たち

少しだけ良くなったかなこのわたし 風がかすめる、「また来たのね」と

渡延悠里「セーラーを仕舞ふ」(12首連作)

明日にも失はるべき日常の墓標(はかしるべ)として食すトースト

なんだかよく分からないんだけど、なぜか美味しそうだと思った。結構悲愴な決意っぽい気がするのに、墓標がトースト1枚ってあたりに独特の軽さを感じる。

毎日を喪服で過ごせし日々は遠く手向けるやうにセーラーを仕舞う

「毎日を喪服で過ごせし日々」ってすごい。たぶん喪服=セーラーのことなのかなと、比喩的な意味だと想像した。(ただ、そうすると「日々は遠」いのに、なぜまだセーラー服が手元に出てるのかな? と少し疑問ではあった。)

目をあけてそこにゐたのが君であることにがつかりしてあげやうか

ツンデレだ!

七戸雅人「花になりたかった人の手順」(20首連作)

ふたすぢの飛行機雲の片すぢがあはく途絶えてをりしことなど

空高く手を 人体はみづからの腋下に口をつけえぬかたち

金木犀の大樹をあふぐ 夏までは小太りの楠(くす)と思ひゐしかど

比喩が解読できない歌もあり、連作全体としては何とも言えないですが、力強かったり、身体の感覚に注目したものが面白いと思いました。

吉田瑞希「世紀末・天使の手紙」(20首連作)

(詞書:New York 2001)
世紀末を見届け終えて射抜かれる銀色の恋人たちおやすみ

全体に完成度が高くてどれかを選べないという感じでしたが、最後のこれは衝撃的だった。

Creative Commons License ©2007-2021 IIDA Munenori.