プログラマーになりたい。

プログラミングや写真や本や読書会のことや、日常のこと。

エスノ研: P. カリフィア『パブリック・セックス』読書会第1回

 エスノメソドロジー研究会(通称: エスノ研)が連続して3回程度に分けて行う予定のP. カリフィア『パブリック・セックス』読書会の第1回が7月8日(火)、早稲田大学戸山キャンパスで開催され、全部で16人くらいの参加が集まりました。僕、飯田も参加しましたが、大変エキサイティングな読書会でした。


f:id:flashingwind:20140721175900j:plain
(早大戸山キャンパス正門にて)

 まず、少しだけこの本のタイトルについて書いておくと、「パブリック」っていう言葉には、どうも独特の含みがあるようだ。ここでは単に「公衆の面前でのセックス」といって想像されるものを表しているわけではない。たとえば、北米やイギリスでは、ある時代に、いわゆる「ハッテン場」みたいな場所も、公共の場所であるから、セックスをしてはならないというような規制ができたそうだ。そして肝心の、何がパブリックで、どこからが性的な行為なのかということに関しては、行政が恣意的に決定するという例が挙げられている。
 また、関連して出てくる単語に「バスハウス」(bath house=(公衆)浴場)というものがある。これも文中によく出てくるが、正確なニュアンスがわからない(どう考えても銭湯じゃないんだけど)。読書会でみんなが言っていたことを総合すると、会員制のサウナかなにかがある「ハッテン場」ではないかということになった。そして、「パブリック・セックス」の主要な規制対象のひとつがこのバスハウスだということだ。これは「性行為や裸を見ても・見られても構わない不特定多数の人たちが来る場所」は、第三者がいるのだから「パブリック」であるという論理だそうだ。
 つまり、この『パブリック・セックス』というタイトルは、そういう「プライベート」と本来の意味での「パブリック」のあわいに生きている人たちの存在を表していると理解した。

 僕はこのタイトルの意味がわからなくて、この本の各記述が一体何のためのもので、どうやって受け止めたらいいのか、I章が終わるくらいまで、さっぱりつかめずに本気で悩んだので、蛇足かもしれないがこういう解説を書いてみました。(しかし、こういう文化の面では、もう少し訳注や翻訳が親切でもいいのにと思う。)

パブリック・セックス―挑発するラディカルな性

パブリック・セックス―挑発するラディカルな性

(この読書会の影響か、この本のマーケットプレイス価格が3千円以上急騰した。元は千円台。)

 いまTwitterのプロフィール欄を見なおしたら、主催団体のエスノ研というのは大学生に一般人も混ざっているインカレサークル、のようで、僕が思っていたより若い人が多かったです。そもそも、僕は勝手に10年くらい経っているサークルだと思っていたので、勝手にびっくりしてました。

 僕がここ数回(数ヶ月)参加している「コンテンポラリー読書会」はほとんどここのイベント経由で来た人ばかりなので、前からエスノ研にも行ってみたいとは思っはていたのですが、どうも雰囲気や内容がわからないので、果たして僕が行って、邪魔にならないかしらと二の足を踏んでいたのです。
 でも、今回は、テーマ(書名)が提示されたイベントだったのと、ちょうど他の読書会を見てみたいと思っていたので「読書会」の文字に惹かれて、参加してみることにしました。

 他の読書会を見たいというのは、もちろんウチでは取り上げない本への興味というのもあったのですが、今回はそれよりも、いろんなバリエーションのレジュメを見てみたいとか、どう進行するのかとか、どうやって参加者を集めるんだろうかとか、運営面についての興味がありました。
 おかげさまで勉強になりました。

 さて、レジュメの書き方と進行はある程度一体のもだと思います。
 序文(とII章)を担当された方からは、最初に「性別あるいは性」というテーマでマインドマップを描くように指示があって、それを同じ島の人と見せあって、少し会話もしました。
 人と意見を交換したいという欲求はあっても、あの人数で雑談をしたら収拾がつかなくなってしまうし、雑談するにしても、とりあげるテーマに沿っていた方が都合が良い。そういう視点から見ても(本来は興味とか意識の共有みたいな意図だったと思うけど)、マインドマップのシェアは、素早くピンポイントで意見交換できたという感覚があってよかった。
 また、レジュメを読みはじめる前に、頭を切り替えておけるという利点もあるかもしれない。

 コンテンポラリー読書会の方は議論が発散しがちなので、こうやって目に見えるガイドライン(マインドマップ)をつくったりするのは大切だと思います。

 もうひとりの方は、I章のレジュメを消化した後に、なんと突然ディベートを指示(意図して隠してあったみたい)。あれは本当にみんなびっくりしてたので、そうそうあることではないんだろうけど。
 ちなみに、僕は人生初ディベートで、何したらいいか分からなくて焦りました。最後の最終弁論みたいなときに立って発言する機会があったんだけど、話してたらだんだん手がぷるぷる震えてきてマジであせった。なさけねー……。(鈴木宗男の証人喚問の気持ちが少し分かってしまった……。)

 それにしても、ああいうファシリテーションみたいな工夫ってどこから思いついたりするんでしょうか。学部の授業とかで上手な先生がいたりするのかな。と、勝手に想像したりしているんだけど(僕は大学生だったことがないので)。

 全体に楽しい読書会でした。

 それから、もう少し基本的なレベルでは、レジュメを書くとき、自分なりに、説明するときのストーリーを組み立てながらやるといいみたい。そうであるなら、僕はパワポの資料しか作った経験しかないけど、あれと同じ作り方でいいのかもしれない。
 ただ、僕がやったパワーポイントの資料は理系だけだから、理系の専門書って、基本的に目次=あらすじで、箇条書きや数式も多いから、その辺さえきっちり写せば十分なこともある。したがってストーリーも誤読しにくい。極端な場合では、資料で1節に図や数式がひとつだけ、とかやっても許されることがあって、その辺はやっぱり文系のレジュメは違うよなと思う。
 この本の場合、あまり階層化されていないし、細かい見出しがついていないので、レジュメであらためて構造が示されるとすーっと入ってくる感じがあった。1度読んであってもたぶん全然整理できていなかったのだ。これはこれで、すがすがしい体験だった。

 そういうわけで、レジュメを書きだす前に、本を閉じて考えられる程度に内容を頭に入れる必要があるのだと思う。なんかこう書くと、当たり前だけど……。
 これは普段レジュメ書かない立場としても、読み方として必要だと思った。

 なんかこの記事、立ち位置が「読書会評論家」みたいになってしまったけど、そもそも半分くらいは運営を見に行ったのでしかたがないのだ。

 いまは、「ロジカルシンキング」だの「KJ法」だの「ディベート」だのの、話し合いのテクニックの本って、図書館に行くと信じられないことに小学校高学年向けの大判の本がある。しかし、それしかなかったりする。でもさすがに物足りないし、さらには実際に体験しないとわからないこともある。
 そういうことで、最近よその会議(文系のゼミの技法とか、企業の会議の技法)に興味が出てきて、どこかのぞかせてもらいたい思っていたので、こういっては失礼かもしれないが大変タイミングがよかったのです。
 この本であと2回くらいはやりそうなペースだから、次回以降もこのような下心込みで楽しみにしています。

 そういえば、加齢で鈍くなったのか、最近この書名を図書館司書とかの他人の前で発語することに抵抗がなくなってしまって、自分でもびっくりする。読書会中でも、あとで若干自己嫌悪気味になるような、いろいろな意味で配慮の足りない発言があったし、もうちょっとなんとか気をつけたいです。

 本の感想については書けそうにありません。読み終わってないのもあるけど、うまく説明できる気がしない。あと、読書会とは関係なく、僕より理解している人がもうどこかで書いていそうでもある。
 というか、内容についてよく知りたければ、次回からでもこの読書会に参加すればいいと思います。

(飯田宗玄(なんとなく当日本名を名乗ったので))

f:id:flashingwind:20140721175941j:plain
(帰りによった中華料理屋にて)

Creative Commons License ©2007-2021 IIDA Munenori.