プログラマーになりたい。

プログラミングや写真や本や読書会のことや、日常のこと。

Google、携帯絵文字のユニコード文字化推進へ

はじめて、スラドに日記書いてみた: Googleが携帯絵文字のユニコード文字化に協力 | flashの日記 | スラッシュドット・ジャパン
でも、はてダの選択部分をblockquoteしてくれるブックマークレットに慣れてるので、いまいち不便。もしかしたらちゃんとあるのかもしれないが、いまんとこそこまで興味が無い。

Google Japanのblogに27日付で、絵文字のユニコード符号化に向けて、提案用のオープンソースデータを公開するという記事が出ている。

現在、日本の携帯絵文字の全てをユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行しています。そのためには、現在使用されている絵文字のうちどれが既にユニコード符号化されているか、新しく符号化しなければならない絵文字はどれかなどを調査する作業が必要です。この提案を支援する目的で、私たちが提案している絵文字のマッピングや変換表、更に絵文字データからHTMLの表などを作成するのに役立つツールなどを 「emoji4unicode 」という名前でオープンソースプロジェクトとして公開します。 これによりユニコード コンソーシアムの他のメンバーとの協力を強め、携帯電話会社、更に携帯絵文字に関心のある皆様からフィードバックをいただければ幸いです。 これらの表やツールを公開することによって、絵文字のユニコード符号化をより迅速に実現できることを願っています。

GoogleとしてはGmailに限らず、インターネット全体で携帯絵文字がネイティブに使えるようにしちゃおうという意向をもっているらしい。これは、計画そのものの告知というよりは、そのためのツールなどをフリーで提供するという趣旨がメインの記事ですが。
ともかく個人的にはまずその「日本の携帯絵文字をユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行して」いること自体にびっくりした。
ノキアが日本撤退するというニュースへのスラド内の反応(Nokia、国内市場での事業展開を見直しへ | スラッシュドット・ジャパン モバイル)などを見ると「ガラパゴス」というキーワードが出てくるわけですが、仮に今後ガラパゴスが解消される方向に圧力がかかっていくとしても、ガラパゴスが世界基準に呑まれるのか、あるいは、世界中がガラパゴスになるのかは、わからないわけです。とりあえず、ノキアに関してはガラパゴスに世界基準をそのままつっこんで失敗したわけですが。一方でGoogleは日本の独自文化に「迎合」しているとも見える面がある一方、やはり根っこの部分ではかなりドラスティックな変化を起こしたわけです。Googleが来るまでは、モバイル業界って「SEO」なんてだれも気にしていないような状況だったわけですから。それが、いまやキャリアさえ戦略の上手さで抑えて、ビジネスの主導権をにぎりつつあります。なので、失敗したノキアは日本人の携帯文化への慣れ・執着をなめてたか、単にビジネスが下手だっただけかもしれないのだ。
つまり、ガラパゴスとグローバルスタンダードの関係がどうなるかといえば、最終的にはおそらく両者の折衷的なポイントにいくのでしょうが、それが実際どんな状況になるのかは、ぜんぜんわからないのだ。


ただ、このような記事(引用)をみると、日本独自の「文化」は、やはりそれなりの魅力を持っているとも言えるかもしれないとも思える。もちろん、日本語ユーザの経済的影響力が、けっこう強いといだけだという言い方もできなくはないが。
とはいえ、やはりGoogleは、やはりガラパゴスエキゾチックな魅力をある程度認め、おもしろがっていると感じられる。ユニコードとして携帯絵文字が「輸出」されれば、非日本語圏でも、「汗」とか「ハートブレク」とかがぼんぼん出てるようなデコラティブな文章が出回るかもしれないと思うと、それは、ちょっとわくわくする。

追記: こんな記事をみつけた。

おなじblogの投稿をもとにしてるんですが。

グーグルは日本の携帯電話の絵文字を、世界に広める存在になりたいようだ。
11月27日にGoogle Japan Blogに投稿されたエントリによると、グーグルは日本の携帯電話の絵文字の全てを、ユニコードの文字として共通符号化する考えだという。

Creative Commons License ©2007-2021 IIDA Munenori.